歯髄保存治療
歯髄保存治療
歯髄が残せるかは、適切な診断をする必要があります。神経の反応があるかを判別する歯髄電気診断、顕微鏡を用いての精密な視診などを行うことで、どこまで神経をとらなければならないかの判断をすることが必要となります。
また残した神経部に適切な消毒と薬剤を使うことで、歯髄の保存を期待することができます。
重度のむし歯を治療する際に「歯の神経をとる」と聞いたことがある方もいらっしゃると思います。
歯の内部にある神経組織は、歯髄(しずい)と呼ばれています。歯髄は骨の中の神経や血管とつながっているため、除去してしまうと血液の循環が無くなり,歯の周囲組織の歯根膜とのつながりが緩くなるため強度が弱くなったり、感覚が変化してしまうと言われています。それによって、強く咬合してしまい、神経をとる際に歯を削る量も多いため、破折してしまうリスクが上がると言われています。
このため当院では、歯の寿命を延ばすために、できるだけ歯髄の保存につとめています。
根管治療をしなくて済むので、歯を削る量が少ないです。また、根管治療時には、効果の強い薬剤で根管内を消毒するため、作用で歯質が弱まることがありますが、これらの心配をする必要がありません。歯牙を失うリスクを軽減できます。
冷・温度に対しての感覚を失うことがありません。また、歯髄を取ると、過剰な強い咬合力に対して鈍感になってしまい。破折やクラックの原因になると言われています。歯髄を保存することにより、咬合力に対しての反応を損なわないので、歯に不必要な強い力がかかった際に緩めることで、破折リスクを軽減することができます。
歯髄を残すことで、生えたての永久歯(成長途上の歯)の正常な歯根の成長が可能になります。
歯髄に近接した深いむし歯がある歯の歯髄を、健康な状態で保存するために行う処置。適応症は、歯髄の状態が正常、もしくは可逆性歯髄炎(歯髄を取り除かなくても回復の見込みがある状態)と診断された症例。
むし歯除去中に神経が出てしまう・外傷で歯が折れるなどしての神経が見えてしまう・型取りするために歯を削っている最中に神経が見えてしまうことなどに対し、歯髄の健康を保つために行う処置。成功のカギは、歯髄の炎症程度によるため、歯髄にダメージが及んでいないものが適応症となります。
むし歯や外傷により傷んでしまった歯髄を部分的に取り除き、その奥に存在する健康な歯髄を保存する処置。歯髄保存療法の中で最も多い処置となります。
歯冠部の歯髄を根菅口上部分まで取り除き、健康な状態の歯根部歯髄を保存する方法。
TOP