口腔外科・親知らず・抜歯|流山おおたかの森・流山の歯医者・歯科|からさわ歯科・矯正歯科|

〒270-0139千葉県流山市おおたかの森南1-6-10 フォレットおおたかC

04-7157-1302

WEB予約
下層メインビジュアル画像

口腔外科・親知らず

口腔外科・親知らず・抜歯|流山おおたかの森・流山の歯医者・歯科|からさわ歯科・矯正歯科|

当院の歯科口腔外科・親知らず治療について

歯科口腔外科・親知らず

精密な診査・診断が必要な場合は提携病院に紹介をして診ていただくことがあります。
親知らずの抜歯に関しては、CT撮影等をしてプランニングを立てて当院で抜くことができます。

歯科口腔外科とは

主にお口の中の外科的な治療や診断を行います。
お口の中にできた口内炎の処置、親知らずの抜歯、インプラント埋入、顎関節の診断から舌や粘膜の診査まで対応しています。精密な診査・診断にはCT撮影が有効とされています。
当院では、新型のX線CT診断装置により、従来のレントゲン診断装置に比べて以下のような特徴があります。

  • 低い放射線量でハイスピードな撮影により、患者さんの負担を減らします。
  • 高画質で様々な撮影モードにより、細部も鮮明に確認できるため、より的確な診断ができます。

歯科口腔外科でよくみられる相談・症状

  • 親知らずが気になる(大きなむし歯ができている/斜めに傾いて生えている、横に倒れて生えている/何度も腫れを繰り返す/歯並びを乱す原因になっている/顎の関節に影響を与えている/向き合う歯ぐきを噛んでいる、粘膜を傷つけている/周囲に嚢胞がある)
  • 口を開けると痛みを生じる
  • 噛んだときに歯に痛みを感じる
  • 口を大きく開けることができない
  • 口の開閉時に顎の関節から音がする
  • 頭痛や肩凝り、首筋周辺に異常がある
  • 耳鳴りや難聴など、耳周辺に異常がある
  • 歯の欠けや折れ 口の中の裂傷
  • 顎の骨折や外傷
  • 口内炎が長引いている
  • 口の粘膜などに発生する良性および悪性腫瘍
  • 唇顎口蓋裂などの先天異常
  • 矯正治療だけでは治らない顎変形症
  • 血液疾患や膠原病など口の中に症状を表す全身疾患
  • 舌の痛み、味覚の異常、口の渇き

日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。お口まわりで気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。

抜歯

むし歯や歯周病が進行することで、歯を保存することができなくなった場合は、歯を抜くことがあります。
患者さんの中には「歯医者では歯を抜かれる」というイメージを強く持っている方も多いかもしれません。
しかし最近の歯科治療では、可能な限り歯を残すという考え方が第一選択としてあります。当院でもその考え方にのっとり治療を進めています。

口腔の炎症

口腔内の炎症が歯を原因とする場合、歯肉などに炎症が生じたりします。歯根の先や歯の周囲から細菌が侵入して感染してしまうためです。
原因となる歯の治療は、再発の防止や炎症の重症化を防ぐ上でとても大切です。歯を原因としない場合、「口内炎」と呼ばれるものが一般的で、舌、頬、唇などの口の粘膜にびらんを伴う炎症が生じます。

口腔の腫瘍

口の中には、内臓同様、様々な腫瘍が生じます。悪性腫瘍の発生も認められ、舌、歯肉、頬粘膜、顎骨、唾液腺などに生じます。一般的には、しこりを伴うただれやこぶが見られます。

顎顔面の外傷

「顎顔面外傷」は、顔の皮膚・口の中の粘膜の損傷、顎顔面骨の骨折、歯の破折、歯の脱臼など顔面に負った外傷のことです。原因は、転倒、交通事故、作業中の事故、殴打など様々です。
負傷した部位にもよりますが、審美的なで変化も問題となります。早期治療を行うことで機能性・審美性の回復も早期に治すことも可能ですので、お早めにご相談ください。

口腔粘膜疾患

「口腔粘膜疾患」とは、歯肉、舌、頬など口の中の粘膜に発症する病気です。よく見られる症状として「口内炎」「扁平苔鮮」「白板症」が挙げられます。

出血すると血がとまりにくい血液疾患や、骨粗鬆症、臓器疾患などよりお薬を服用されているなど、全身疾患を抱えている方の場合は、医科との連携を行い、治療を選択していきましょう。

「親知らず」とは

「親知らず」は、顎の一番奥に生える歯で、永久歯のなかで最後に萌出して行くことがあります。正式には第3大臼歯といいますが、成人になって知恵がついて生えることから「智歯(ちし)」とも呼ばれています。また、親の手を離れ、親の知らぬ間に生えてくることが名前の由来といわれています。
「親知らず」には個人差があります。はじめからない方や上下左右の4本が揃っていない方、また、まっすぐに生えてくるとは限らず、横や斜めに生えたり、埋まったままだったりします。他の歯と同じように正常に生え、しっかりかみ合っている場合はとくに問題はありませんが、悪影響をもたらすような生え方の場合は、抜歯を検討する必要があります。

当院の親知らずの抜歯の特長

当院では親知らずの抜歯の際には、CT撮影等を行い顎の神経や隣在歯との距離、上顎洞との距離等を計測し、安全に治療を行うようにしております。
基本的には、大学病院等には紹介することなく、当院で治療を行うことができます。

顎の大きさと関係する「親知らず」のトラブル

現代人の顎の骨は昔と比べ小さくなってきていますが、歯の大きさはあまり変わっていません。そのため、一番最後に生えてくる「親知らず」は、萌出するスペースが足りず、斜めに生えてきたり、一部分だけ頭を出していたり、顎の中で水平で埋まったまま等、正常に生えてこない場合が多いのです。こうした状態にあると、隣の歯がむし歯になってしまったり、歯肉の炎症を起こしたり、歯並びの悪化や顎関節症の原因になったりすることもあります。
現代人の顎が小さくなった原因の一つには、食生活の変化が挙げられます。昔に比べて柔らかい物ばかりを食べるようになり、顎の発達が抑制されてきたと考えられています。また、歯の生え方には遺伝や生まれつきの要素も強く現れます。

「親知らず」の痛みの原因

「親知らず」の痛みは、生えてくるときに歯肉が他の歯によって傷つけられたり、細菌に感染し炎症を起こしたりすることによって生じます。
「親知らず」は歯肉が部分的に被ることで不潔になり、炎症が起こりやすくなります。この歯肉の炎症を智歯周囲炎といい、20歳前後の方によく見られる症状です。口が開けにくくなったり、痛みとともに熱が出たりすることもあります。「親知らず」が仕事や勉強の追い込み時に痛むことが多いのは、疲れやストレスなどで身体の抵抗力が落ちたときに炎症が起こりやすいためです。
妊娠によるホルモンバランスの変化で、痛みが出ることもあります。そのため妊娠前の女性には「親知らず」の抜歯をおすすめしています。妊娠中の抜歯は、検査や治療で使用するレントゲンや痛み止め、抗生物質などが、おなかの赤ちゃんに悪い影響を与える可能性があるからです。

TOP