歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしり・食いしばり
奥歯の同じ箇所にむし歯を繰り返していたり、被せ物がすぐに壊れたり、詰め物が削れてしまう方、しっかり歯磨きができているのにむし歯や歯周病になりやすい方は、もしかしたら気付かないうちに歯を食いしばっていたり歯ぎしりをしているかもしれません。
私たちの歯は上下で噛み合うように並んでいますが、実際に上下の歯がかみ合っている時間は1日に20分程度しかないと言われています。普段口を閉じている時も奥歯まで噛み合うことは少なく、会話や食事をしている時に歯と歯が接触している時以外は、歯と歯の接触は起きません。
それ以上に歯と歯が接触している時間が長い場合は「上下歯列接触癖(TCH:Tooth Contact Habit)」が疑われます。上下歯列接触癖(TCH)は放っておくと、顎関節症や歯周病の原因となる恐れがあります。
日常的に歯に強い力がかかることにより、詰め物や被せ物が取れやすくなってしまうことがあります。また、歯や補綴物にひびが入りやすくなり、それらが原因でむし歯になることや歯がしみることがあります。また、歯に強い負荷がかかることにより歯周病を増悪させたり、顎に負担がかかることにより顎関節症になることもあります。
日常的に歯に強い力がかかることにより、詰め物や被せ物が取れやすくなってしまったり、歯に亀裂やヒビが入ることがありそこからむし歯になったり歯がしみたりすることがあります。また、歯に負担がかかることにより歯周病を悪化させたり、顎に負担がかかることにより顎関節症になることもあります。
しっかり歯磨きをしているのに同じ場所に繰り返しむし歯ができたり、歯周病が良くならない方、顎の痛みがあったり口が開けづらい方(顎関節症の方)は、歯の食いしばりや歯ぎしりが原因かもしれません。
日常のストレスが原因でご自身では無意識のうちに歯を食いしばってしまったり、歯ぎしりをしてしまうことがあります。またストレスがなくとも、習慣性のもので習癖として行っている方も多いとされています。
スポーツをしている方や、重い荷物を運ぶことが多い方、介護を行っている方などは、無意識のうちに歯の食いしばりや噛み締めが習慣化してしまっていることがあります。
咬み合わせの異常や顎の偏位、歯の詰め物が合っていないなどが原因で歯を噛みしめたり、歯ぎしりが起きることがあります眠っている間にも食いしばってしまう場合があり、ご自身で注意していても改善が得られません。
消化器の病気のサインとして無意識に歯ぎしりをしている可能性もあります。
逆流性食道炎など消化器系のご病気をお持ちの場合は、歯ぎしりをすることで消化器から流れこむお口のなかの酸を緩和し、むし歯のリスクを下げているという可能性があり、非常にまれですが、歯ぎしりがお口の健康に役立っていることもあります。
顎に負担をかけるような習癖をなくすための指導を行います。無意識に歯と歯を噛み合わせるような習癖、TCHがあると、簡単に歯を食いしばることができるようになり、顎だけではなく、歯、歯ぐき、顎関節、顎の筋肉に負担がかかり、むし歯や歯周病、顎関節症などの疾患を引き起こす原因になることがあります。こういった習癖を正す方法(認知行動療法)指導します。また、食事やその他習慣に関するアドバイスもおこないます。
歯ぎしり対策用のマウスピースには市販されているものもありますが、使い方によっては噛み合わせや歯並びを悪化させてしまう恐れがありますお口の健康や安全のために、クリニックできちんと型とりをして作製したマウスピースをお使いください。
TOP