小児歯科
小児歯科
小児の特徴として、わからないものに対しての恐怖心が強いことがあります。当院では、治療する前にしっかりとトレーニンングをして、器具の説明をし、理解を得て恐怖心を軽減し、信頼関係をうまく築けるように努力していきます。
また治療の難しい年齢の子は無理に治療せず、経過を診ていくこともあります。その年代、その子にあった治療プランを考えていきたいと思っています。
小児歯科とは成長発育期にあるお子さまのむし歯の予防や治療を専門に行う診療科目です。むし歯の原因菌は人から人に感染します。とくに問題となるのがミュータンス菌で、一旦口の中で感染するとなかなか排除できないという大きな問題があります。実は、産まれたばかりの赤ちゃんにはむし歯菌(ミュータンス菌)が少ないと言われています。歯は生後約6か月頃に乳前歯が生えはじめ、2歳半頃までには上下顎に約20本の乳歯が萌出していると言われています。そして6歳頃から永久歯への生え変わりが始まり、13~15歳頃には、ほとんどの永久歯が生え揃います。むし歯菌に感染しやすい時期は、乳歯列が完成して、硬いものが食べられるようになる約2歳半前後からといわれています。そうしたお子さまの歯と顎の成長を視野に入れ、永久歯に悪い影響を与えないよう治療計画を立てながら診療を進めて行くことが小児歯科の分野で大切なことです。
むし歯・歯肉炎の予防と治療、矯正的な観点から成長に合わせて歯並びや噛み合わせの経過を診ていくことや、生活習慣や食生活の改善指導も行っています。
日頃の歯ブラシ習慣も大切になってきます。小さいころはお母さんが一緒にブラッシングを行うとともに、きちんと磨けているかのチェックと仕上げ磨きをしてあげることが大事です。成長過程にあるお子さまの口の中に関して、不安やお悩みがございましたら是非、お気軽にご相談ください。
お子さまの歯の健康は長い目で見ていくことが大切です。ぜひ私たちと一緒にお子さまの歯を守っていきましょう!
乳歯は永久歯に比べて耐酸性が低いため、むし歯になりやすいと言われています。痛みなどの自覚症状もほとんどでない状態で急速に進行することがあります。臼歯の咬合面の裂溝部の隙間や歯と歯の間の歯間隣接面部からも進行することもあり、外から診ただけではではほとんど気づかないこともあります。また、乳歯がむし歯になると、口の中でむし歯菌数が増え、むし歯の住みやすい環境ができてしまうため、新しい永久歯もむし歯になりやすくなると言われています。
子どもがむし歯になるには、いくつかの特徴があります。まず、「ブラッシングが上手くできない」ということです。歯垢を落とすには、正しいブラッシング方法を覚える必要がありますが、磨き残しなどが生じることで、むし歯が進行してしまう原因の1つとなっています。また、乳歯は永久歯に比べてサイズが小さいため、エナメル質などの対酸性に優れた組織が薄く、むし歯菌の侵入を妨げにくいことも原因に挙げられます。乳歯が永久歯と比べて、咬合面の形態が複雑なことで、歯垢もたまりやすく、磨き残しも多くなりがちです。
むし歯には必ず原因があります。せっかく治した歯や新しい歯がむし歯にならないようにしっかり予防していきましょう。
幼少期のうちから、ブラッシングの習慣をつけることはとても大切だと思います。ブラッシングを嫌がってしまわないように、歯ブラシや補助清掃器具を練習しながら、少しずつ口の中を触る感覚に慣れさせていきましょう。むし歯になりやすい場所、汚れが残りやすい場所がありますので、そのような所を重点的に磨きましょう。また正しいブラッシングの仕方を歯ブラシの持ち方や種類から指導していきます。
フッ素を歯牙に塗ることで、むし歯菌から作られる酸の生成を抑制する働きが期待できます。とくに乳歯や生えたての永久歯にはむし歯の予防効果が大きいとされています。フッ素塗布によるむし歯予防は、乳歯が生え始める1歳前後から始め、3~4か月に回程度、定期的に継続するのが良いでしょう。ただし、フッ素を塗ったからむし歯ができないというわけではありませんので、お子さまのご自身のブラッシングやお母さんの仕上げ磨きは忘れずに行うようにしましょう。
シーラントはむし歯になるリスクが高い臼歯の咬合面の溝を、埋めていく処置です。汚れがたまらないようになるのはもちろん、シーラントからもフッ素が徐々に徐放されていくため歯牙の再石灰化作用を促進する効果もあります。乳臼歯は形が複雑なため、萌出時や生えたての時には効果的と言われています。
当院では、お子さまが自分から行きたくなるような歯科医院をめざしています。スタッフ一同で、お子さまが楽しみながら定期的に治療を受けてもらえるような工夫をしています。
一般的な歯医者さんで治療がうまくいかなかったというお子さまや、小さなお子さまでもお気軽にいらっしゃってください。
厚生労働省の「歯科疾患実態調査」によると、小・中学生の4割が歯肉炎というデータがあります。学校の歯科検診などで歯肉炎を指摘される子どもは多く、年々増加傾向にあるといわれています。
歯肉炎とは、細菌のかたまりである歯垢が引き起こす歯肉の炎症で、腫れたり、出血しやすくなったりする状態をいいます。子どもの歯周炎は、歯を支えている歯槽骨の歯周組織には大きな変化は少ないと言われています。しかし、正しいブラッシングの習慣を付けられていないまま口腔内の汚れを放置してしまうと、歯周病が進行してしまい、歯の喪失が起きてしまう可能性が高まりますので、きちんと治療しておくことが大切です。
TOP