
矯正・小児矯正
矯正・小児矯正
当院では、ワイヤーでの矯正から、マウスピースでの治療・小児矯正までを幅広く対応しております。
歯並びや噛み合わせは健康的な生活を送るうえで非常に大切です。無料での矯正治療相談も受けていますので、少しでも気になることがあれば、ご相談ください。
また中等度から重度の骨格的な問題がある場合、専門治療に長けた経験豊富な専門医をご紹介することもできます。
矯正治療は、小児矯正と成人矯正の2つに大きく分けることができます。
小児矯正とは約6歳から12歳までに行なう歯の矯正のことで第一期治療とも呼ばれています。この年齢は乳歯から永久歯に生え変わる時期で、歯並びだけでなく、顎の発育を調整することができます。また、骨格的な問題が強ければ、それより前に矯正治療を開始することも場合によってはあります。
成人矯正は、 おおよそ第二次性徴が終了する時期に開始するもので第二期治療と呼ばれています。 一期治療を行っていた場合は仕上げの治療が目的で、第二期治療から行うことも一般的です。
第一期治療の目的の1つには、歯を並べる土台となる顎の骨の成長を誘導することがあります。
例えば、顎の幅が狭く永久歯が綺麗に並ばない可能性が高い場合、拡大床といって左右の歯の位置を広げる器具をつけて、永久歯が生えるスペースを作ることで、第二期治療の際に抜歯をする可能性を少なくすることができます。歯を並べるというよりは、顎の成長を誘導するためのいわゆる土台作りをしていきます。
おすすめの開始時期は、小学1〜2年生頃です。
その時期に上下前歯の永久歯の生え変わりが始めるので、そのタイミングで矯正治療を開始することが多いです。それ以外の場合でも、必要に応じて行うこともありますので、ご心配ならずにご相談ください。
骨格的な問題がある場合にはそれよりも早い3〜4歳から始めることもあります。
特に受け口の場合は注意が必要です。下顎前突の場合、単に下顎が出ているだけでなく、上顎がうまく成長しないことによってもおきる事があります。上顎の成長は早くに始まり、下顎の成長よりも早く終わってしまうため、4歳前後で始めることは決して珍しくありません。
おおよそ12歳頃からに始めることが多いです。歯にブラケットといって器具をつけ、ワイヤーを通して歯を並べていく方法や、マウスピースを装着して歯を並べていく方法などがあります。第一期治療が顎の成長誘導が中心だったのに対して、第二期治療は歯をしっかりと並べ、理想的な噛み合わせに近づけていくことが目的です。
若い人が行うものと考えられがちですが、実際にはそんなことはなく、40代や50代になってから始められる方もいらっしゃいます。中には60代、70代の方が矯正治療を受けることがあります。多数歯の治療やインプラント治療などをしていくときにどうしても歯並びを正しい位置にしてからでないとしっかりと治療をする事ができないことがあります。そういった場合は、矯正治療を総合的な治療の一環として行う事があります。
八重歯、叢生
上顎の犬歯が頬側に出ている状態を八重歯といい、歯並びが凸凹になっている状態を、叢生といいます。顎が小さかったり、歯が大きかったりすると十分なスペースがないため、叢生が生じると考えられています。ブラッシング時に磨きにくく、歯と歯の間に食がたまり、虫歯や歯周病が起こりやすくなる原因となります。
出っ歯(上顎前突:じょうがくぜんとつ)
上顎の前歯が前に傾斜していたり、歯が前に突き出していたりする状態で、一般的に「出っ歯」と呼ばれています。審美的な問題や発音障害が生じるほか、口をしっかり閉じられないことで、口での呼吸が習慣となり、口腔内が乾燥し、虫歯や歯周病が起こりやすくなります。また、転倒した際に前歯をぶつけ易くなったり、唇を切ったりしやすくなります。深く噛み込むことで、下の前歯が歯肉を傷つけてしまうこともあります。
受け口(下顎前突:かがくぜんとつ)
下顎が上顎より前に突き出ている状態のことで、噛み合わせが反対になるので「反対咬合」とも呼ばれています。上下の前歯の傾きに問題がある場合と、下顎が大き過ぎたり、上顎が小さ過ぎたりする場合が原因になることがあります。顎の大きさが原因の場合、顎の骨の成長の目途がつくまで、経過を追っていく必要があります。うまく咬めないという症状だけでなく、聞き取りにくい話し方(発音)になることも少なくありません。一般的な歯科矯正では、歯の移動によって治療を行いますが、骨格異常や咬み合わせのずれが大きい場合は、外科手術が必要になることもあります。
すきっ歯(空隙歯列:くうげきしれつ)
歯と歯の間に隙間ができている状態で、口元を開いたときに目立つという審美的な問題だけでなく、隙間に食べ物が挟まりやすくなったり、サ行やタ行が発音しにくくなったりします。小さなすき間であれば、比較的容易な処置で改善することができます。
開口(かいこう)
上下の前歯がきちんと噛み合わない状態のことをいいます。前歯で食べ物をうまく噛み切ることができないだけでなく、正しく発音ができなかったり、奥歯に過剰な負荷がかかり奥歯を失うリスクが上がります。小さな頃の指しゃぶりや舌で歯を押す舌の癖、骨格的なズレも原因といわれています。開口は8020達成率が0%というデータもあり、そのままにしておくと将来必ず奥歯を失っていく、注意が必要な歯並びです。
過蓋咬合(かがいこうごう)
上の前歯が下の前歯を覆って見えなくなるほど深く咬んでいる状態をいいます。奥歯に過剰な負担がかかり、将来的に奥歯を破折して失うリスクが高まります。過蓋咬合も8020達成率が0%というデータもあります。
交叉咬合(こうさこうごう)
上下の奥歯の咬み合わせが横にずれている状態をいいます。咬むたびに、歯に偏った力がかかり、将来的な歯の破折を高めるリスクとなります。
TOP