インプラント
インプラント
当院ではCAMLOGインプラントを使用しています。
精密にインプラントを埋入するためにCT撮影などによるプランニングを立てて、ガイデットサージェリーを行い、治療計画通りの処置ができるように最善を尽くしています。
それにより、痛みが少なく治療期間の短縮も行うことができます。
また、他社のインプラントシステムも対応できる体制を整えているため、他院での治療を受けられた方も安心して診ていくことができます。
歯を失った際の治療方法としては、義歯やブリッジが一般的でしたが、第3の治療法としてインプラントが普及しています。
インプラントは、人工歯根を顎骨の中に埋め込み、その土台の上に補綴物を装着することで、天然歯のようなしっかりとした咬合と審美的な歯牙形態を再現することができます。部分入れ歯やブリッジとは異なり、健常な両隣の歯を削ることなく長期的な生存率も高い治療法です。
インプラントは、他の治療法に比べてしっかり噛める安定感や違和感が少ないとされています。奥歯を強く噛みしめたときには、体重分もの力、もしくは100kg以上もの力がかかるといわれています。歯根部分が歯根膜という靱帯に支持されている天然歯は、その力を分散・吸収して耐えるようにできています。インプラントはその天然歯と近い構造で、顎の骨に支持されていて、その力をしっかりと受け止めることができます。硬いものを食べたときの違和感や痛みに悩まされることは少ない治療法です。
インプラント治療を行うにはいくつかの条件があります。まず、土台となる歯槽骨の量が十分にあることです。骨量が足りない場合は、骨補填が必要になることがあります。それには、骨移植、歯周組織再生誘導法、上顎洞底挙上法などの種類があります。また顎骨内の神経との位置関係や歯周病に罹患しているかなども評価する必要があります。
また、インプラントを行うには全身の健康状態が良好である必要があり、持病(心疾患、糖尿病など)がある場合、施術が難しいことがあります。顎が完全に成長していない成長発育中の子どもも適していません。
術後、歯科での定期的なメンテナンスと毎日の丁寧なブラッシングとプラークコントロールも重要です。これらをきちんと行わないと歯周病に似たインプラント歯周炎を起こし、土台の骨が侵され支えられなくなりインプラントの長期保定が保てないこともあります。
インプラントはインプラント体・アバットメント・補綴物の3つのパーツからできています。土台となるのが歯槽骨に埋め込むインプラント体と呼ばれる人工歯根です。材質はチタンで、様々な長さや太さがあり、骨量や埋める位置によってその種類を選択します。その上に上部構造と呼ばれる人工の歯冠をかぶせていきます。材質は主にセラミックを使用し、部位によって強度や色調を変えていきます。人工歯根と上部構造の間にはアバットメントという部分があり、2つを連結するとともに人工歯根を守る役割を担います。材質は主にチタンを使用しています。
歯を失ってしまった部位に人工歯根を入れて、天然歯のような噛み合わせを回復します。ブリッジや部分入れ歯のように周りの歯を削ることなく、治療することができます。
天然歯のように噛む力を顎骨が直接受け止めるため、残存歯への過剰な負担を防ぐことができます。
インプラントと顎骨が結合するため、入れ歯などの義歯とは違い天然歯に近い咬合が期待できます。クラスプなどの留め具などもなく、ご自身の歯と同様の感覚が得られます。
天然歯と区別がつきにくい自然な仕上がりを再現することができます。
インプラントは利便性や快適性、さらには審美性を求める風潮が広まる中で、それらの要望に応えることができる補綴治療といえます。
インプラントを埋入する処置では、骨と結合するまでの時間も経過を診ていくため、治療期間が長くかかることがあります。
健康保険の適用外で自費診療になるため、治療費が高額になることがあります。
糖尿病などの全身的な疾患や、顎骨の状態がよくない方は、治療する際に注意することがあります。事前にご相談ください。また、成長発育中の子どもには適していません。
インプラント周囲炎になるリスクがあるため、丁寧なブラッシングやプラークコントロールが必要です。インプラントは歯根と形態が異なるため、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助清掃器具の使い方など、磨き方のコツを習得していただく必要があります。歯科での定期的なメンテナンスも必要になります。
インプラントには、インプラント体とアバットメントが一体となったワンピースタイプと、インプラント体にアバットメントを連結するツーピースタイプがあります。形状はスクリュータイプとシリンダータイプがありますが、スクリュータイプのほうが初期固定(インプラント体が骨によって固定されること)が得られやすいことや、噛む力を周囲の骨に分散できることから広く採用されています。
検査とカウンセリング
まずは、レントゲンや歯科用CTを使って、口腔内の状態を正確に把握することから始まります。CT検査ではスキャンしたお口の中のデータを3D化し、コンピュータ上で、埋入する部位の骨の状態(質、厚み、高さ)や血管の位置などを確認し、手術のシミュレーションを行います。この検査結果に基づいて最適な治療計画を立案します。内容はカウンセリングで丁寧に説明いたします。カウンセリングでは治療へのご希望やご不安などもうかがいますので、遠慮なくお話しください。
術前クリーニング
インプラントを埋め込む前に、感染症を起こすことがないようお口の中を清掃し、菌の数を減らしていきます。
インプラント手術
術式は手術を1回だけ行う1回法と、2回に分けて行う2回法があります。手術ではもちろん麻酔を使用するため、痛みを感じることは少ないです。
1回法
インプラント体を埋める部位の粘膜を切開し、顎骨に専用ドリルでインプラントホールを形成していきます。そこにワンピースインプラントを埋め込みますが、ツーピースインプラントの場合には、インプラント体を埋め込み、同時にアバットメントを連結します。
2回法
インプラント体を埋め込む工程は1回法と同様ですが、インプラントはアバットメントが分かれているツーピースインプラントを使用します。インプラント体を埋め込んだ後、上部の穴にヒーリングカバーを装着し、切開部を縫合して1次手術は終了です。
1次手術から数か月経ったら(3か月前後が目安)2次手術を行います。2次手術はカバーの上の粘膜を切開し、カバーを除去してヒーリングアバットメントを装着し粘膜の治癒を診ていくことになります。
人工歯冠の作成と装着
2次手術を終え、歯肉の状態が安定したら、型取りを行って仮歯を作製することがあります。この際、かみ合わせや舌の違和感、頬を噛むなどの不具合がないかを確認し、調整します。最終的に完成した人工歯冠をアバットメントに装着して調整をします。
インプラントを長持ちさせるにはメンテナンスが重要です
インプラントを長持ちさせるにはプラークコントロールやメンテナンスが大切です。清掃は歯科衛生士が症例に応じた指導を行います。また装着後、定期的にかみ合わせの確認やレントゲン撮影をしてインプラント体の周囲骨の吸収状態などを診査します。
歯科で行うインプラントのメンテナンス
TOP